トップページ > ヒブ・小児用肺炎球菌・HPV(子宮頸がん)ワクチン
ヒブ・小児用肺炎球菌・HPV(子宮頸がん)ワクチンも定期接種に
平成25年4月から定期接種になりました。
出雲市の予防接種ホームページを参照
肺炎球菌ワクチン
対象年齢 : 満2ヶ月~4歳
標準的な接種方法:生後2ヶ月から6ヶ月児
1回目接種→(27日以上あけて)2回目接種→(27日以上あけて)3回目接種→
(60日以上あけ)1歳になってから4回目接種
標準的なスケジュールで接種ができなかった場合
①生後7カ月~11ヶ月児
1回目接種→(27日以上あけて)2回目接種→(60日以上あけ)1歳になってから4回目接種
②1歳児
1回目接種→(60日以上あけて)2回目接種
③2~4歳児
1回接種
*5~9歳までは自費では接種してもよい
ヒブワクチン
対象年齢 : 満2ヶ月~4歳
標準的な接種方法 :
① 生後2ヶ月から6ヶ月児
1回目接種→(27日以上あけて)2回目接種→(27日以上あけて)3回目接種→
7か月以上あけて4回目接種
②生後7カ月~11ヶ月児
1回目接種→(27日以上あけて)2回目接種→(1年以上あけ)1歳になってから3回目接種
③1~4歳児1回接種
HPVワクチン(子宮頸がん予防のワクチン)
対象年齢 : 中学1年~高校1年までの女子
標準的な接種方法 : サーバリックスかガーダシルのいずれかを接種する
サーバリックス : 1回接種後1カ月後に2回目接種、1回目から半年後に3回目接種
ガーダシル : 1回接種後2カ月後に2回目接種、1回目から半年後に3回目接種